コノハウイングのデメリット よくあるエラーの解消方法

【悩まない】SEOに適切なWordPressのカテゴリ設定方法

SEOに適切なWordPressのカテゴリ設定

  • WordPressのカテゴリ設定って適当にやっていいの?
  • WordPressのカテゴリ分けのやり方がわからない
  • カテゴリ設定でSEOに影響あるの?

こういった疑問を解決したい人はこの記事が役に立ちます。

【悩まない】SEOに適切なWordPressのカテゴリ設定方法

私自身、カテゴリ設定については何が正解かを判断するまで数年かかりました。

今はこの記事で紹介するやり方でSEO対策をしています。

その方法は2種類です。

WordPressのカテゴリ設定を適切に行えば、Googleからの評価アップも期待できます。

初心者向けの方法と中級者の方法、2種類を紹介します。

Googleはディレクトリ内をまとめてクロールする特性があると言われています。

WordPressの仕組み上、カテゴリは仮想ディレクトリの役割もします。

SEOに適切なカテゴリ設定|カテゴリはりんごあめ・タグは串刺し

ブログがどんな構造をしているのかをハッキリするために適切なカテゴリ設定を行います。

あなたのブログがどんな情報を発信しているのか、検索エンジンにとってもユーザーにとってもハッキリ示すことができます。

これはNG

一番NGなのはパーマリンクにカテゴリを含めて、1記事に対してカテゴリを複数割り当てること

memo
  • カテゴリ設定は1記事に対してひとつ
  • 1記事に対して複数要素を絡めたい場合はタグを使用する

適切なカテゴリ設定

SEOに適切なWordPressのカテゴリ設定

カテゴリ設定は、ひとつの記事(りんごあめ)をカテゴリ(串)で刺します。

タグ設定は、複数の記事(複数のだんご)をタグ(串)で刺します。

カテゴリで複数の記事を刺すことはしません。

複数刺したい場合はかならずタグを使います。

これでカテゴリ設定のイメージはOKですか?

1記事に対して1記事のカテゴリ設定を行うことは徹底しましょう。

サルワカが運営する記事ないにもこう解説されています。

1記事に対して登録するカテゴリーは1つだけにしましょう。

パンくずリストは1ページに1つしか表示されませんし、Googleは複数のパンくずリストがあっても1つしか認識してくれません。

SEOを考えたカテゴリー設定をしよう|サルワカ

カテゴリ例

名前は日本語・スラッグは英数で設定します。

スラッグはそのままURLに反映されます。

  • ブログの書き方
  • 有料テーマ比較
  • レンタルサーバー比較

タグ設定例

同じくスラッグは英数で設定します。

  • ワードプレス
  • アフィリエイト
  • ブログ
  • 初心者向け記事
中の人
中の人

「ブログの書き方」にカテゴリ設定した記事を「ブログ」にも「アフィリエイト」にも設定します。

これで1カテゴリ・2タグに分けることができます。

ユーザーはどちらからでも目的の記事にたどり着きます。

では「アフィリエイトにおすすめのWordPress有料テーマ」という記事はどのように分類しますか?

「1カテゴリ・複数タグ」になるように設定すればOKです。

memo

カテゴリ設定をしたら、最低でもそのカテゴリで5記事ぐらいは書きたいところ。

一覧を開いて1記事では情報が薄すぎます。

CDでいうとミニアルバムぐらいのコンテンツ(5記事程度)は欲しいです。

ナビゲーションメニュー(グローバルメニュー)をカテゴリとタグで組む

カテゴリとタグを上手く組み合わせたメニュー構成のブログ

  • ブログ入門(tag)内容:「ワードプレス入門」「ブログの書き方」「マネタイズ」などの記事をタグで束ねる
  • 有料テーマ比較(tag)内容:「SANGOテーマ」「AFFINGER」「SWELL」などの記事をタグで束ねる

これで任意のジャンルの記事を一覧で表示できます。

こんな感じでカテゴリとタグをうまく組み合わせれば、Googleに評価されつつユーザーもガイドしやすい構成のブログを作ることができます。

ここまでの説明でザッとカテゴリとタグの役割が理解できていたら次を読んでください。

パーマリンク設定のやり方|おすすめの2つの方法

WordPressのURLを決める「パーマリンク」を適切に設定します。

WordPressのパーマリンク設定は一度設定したら滅多なことでは変更しません。

その理由はワードプレスの構造がまったく変わってしまって、検索エンジンからのそれまでの評価が失われてしまうからです。

検索ロボットから見ると「このサイトはぜんぜん違う内容になってる!」「前の記事はどこに行った?」ってことになります。

変更する方法もあるのですがここでは割愛してパーマリンク設定について説明します。

初心者向きの1ディレクトリ型

ブログ初心者におすすめなのは、ブロガーに多い「1ディレクトリ型」のパーマリンク設定です。

ドメイン直下が全て記事パーマリンクというパターンです。

この設定のメリット

  • カテゴリ設定で悩まない
  • 特化ブログ向きの設定
  • あとからカテゴリを変更してもURLは変更されない

この設定のデメリット

  • SEOに弱くなる点
  • 雑記ブログには不向き
memo

「1ディレクトリ型」のパーマリンク設定は、少ない記事数で完結するブログにも向いています。

(例)マニュアルタイプのブログやアフィリエイトブログ

中級者向きの複数ディレクトリ型(URLにカテゴリを表示する)

カテゴリ設定はバッチリできるよ!っていうブログ中級者はURLにカテゴリを含めたパーマリンクがおすすめです。

こうすることによりWordPressに仮想ディレクトリができ、検索エンジンはディレクトリ内をまとめて検索してくれる可能性が高くなります。

例えば「SANGOテーマ」というカテゴリ設定にすると「SANGO」というディレクトリができます。

検索ロボットから見ると、そのディレクトリの中の記事はSANGOについて書かれた記事であろうと見てくれるわけです。

デメリットもあり、カテゴリ内の記事にカテゴリ設定と無関係な記事が多くなると「このブログは専門性が低いな」ということになり、検索結果に悪影響を与えます。

どういうことかというと、コンビニでアイス用の冷凍庫の中に、冷凍のフライドポテトや枝豆やパスタがちょっとだけ入ってたらたぶん少し混乱しますよね。

本屋でワンピースのコミックの棚の中にドラえもんが1冊だけ混じってたらイヤですよね。

このお店の棚はちゃんと整理されてないなと思うでしょう。

きちんと棚分けができているとお客は混乱せずに済みます。

ブログも同じで、棚整理をきちんとしておくと、ユーザーからもGoogleからも評価されやすいというわけです。

カテゴリは、検索ロボットが「このサイトはどんな構造をしているか」と判断してくれる材料となるので、適切な設定は非常に重要です。

でも、多くの人が1つのキーワードで検索順位を上げるための手法を学んでばかりいて、肝心なことが抜けているので成果が出ていません。

肝心なことは、検索エンジンはただ「どのページにキーワードが書かれているか」を捉えているのではなく、「このサイトはどんな構造をしているか」を学んで、それが検索利用者に役立つものかどうかを判断しようとしていることです。

今さら人に聞けないWebの仕組みSEOの前に知っておくべき、検索エンジンの仕組みとは?

まとめ SEOに適切なWordPressのカテゴリ設定方法

  • カテゴリはりんごあめ・タグは串刺しをイメージする
  • おすすめの設定は「1ディレクトリ型」or「複数ディレクトリ型」
  • 1記事に対してカテゴリの振り分けは必ずひとつ
  • 1記事に複数のカテゴリは設定しない
  • 複数の記事を束ねるときはタグを利用する
  • カテゴリとタグを組み合わせてユーザーにとって使いやすいメニュー(ナビゲーション)を設定する

パーマリンク設定は非常に簡単ですが、カテゴリ設計はむずかしいです。

どんなブログにするかがハッキリしていないとできないからです。

カテゴリ設計が明確にできるようになれば、SEOに強いブログが作れるはずです。

カテゴリ訳の具体例

具体的なブログ構造やカテゴリ設定を学びたい人は「Google AdSenseマネタイズの教科書」を隅々まで読んでみてください。

収益化するメディアの構築方法が具体的にわかります。

著:のんくら(早川 修), 著:a-ki, 著:石田 健介, 著:染谷 昌利

ほかにもWordPressブログについてわからないことがあれば、次の記事も参考にしてください。

  1. 趣味ブログと収益ブログの違い、稼がないなら日記ブログもおすすめ
  2. ブログ作成はどこがいい?無料ブログサービスおすすめ
  3. 雑記ブログと特化ブログのどっちでも収益化可能なので説明する
  4. WordPressが使える無料レンタルサーバーのデメリットと利用方法

WordPressブログの始め方

  1. WordPressとは?費用や料金・無料で使う方法
  2. 永年無料ドメインが2つ取得できるレンタルサーバー
  3. レンタルサーバー比較 おすすめ5選〜選び方8つのポイント
  4. エックスサーバーとConoHa WINGの比較|両方使ってわかった違い
  5. 【10分で完了】ConoHaWINGでワードプレスブログを始める手順
  6. 【悩まない】SEOに適切なWordPressのカテゴリ設定方法
  7. ブログの配色は心理学で考えると悩まない|カラーコード付き
  8. WordPressを高速化|速度計測を100点に近づける6つの対策
  9. WordPressプラグイン無料で使えるおすすめ8つ

WordPressテーマ

  1. WordPressテーマ無料3選+有料3選【シンプルなデザイン】
  2. Cocoonの評判|ワードプレス初心者におすすめの無料テーマCocoon
  3. 有料テーマSWELLと無料テーマCocoonの違いを比較
  4. WordPressテーマが1万円以内で買える安いおすすめテーマ
  5. AFFINGER6評価レビュー|使った感想やAFFINGER5との違い
  6. SANGO・SWELL・AFFINGERの比較レビュー |買うならこれ

SANGOテーマの使い方

  1. WordPressブログの人気テーマ SANGOの評判レビュー|ブログ初心者におすすめ
  2. SANGO Gutenbergの使い方・ブロックエディタ機能のサンプル
  3. SANGOテーマのおすすめの使い方|ブログジャンルの選び方
  4. SANGOテーマの非公式カスタマイズガイド・使い方まとめ
  5. SANGOコンテンツブロックの使い方|カテゴリごとに表示を切り替える
  6. SANGOのボックスメニューの使い方|記事後のナビゲーションを充実させまくる
  7. WordPressテーマSANGOでサルワカ風トップページを作る

WordPressテーマ SWELLの使い方

ConoHa WINGの始め方

  1. コノハウィングの評判 7つのメリットと使い方|ConoHaWING
  2. ConoHaサーバーの料金 WINGパックと通常プランの違い
  3. ConoHa WINGの割引やキャンペーンまとめ
  4. ConoHa WING(コノハウイング)の障害は多い?よくあるエラーや障害
  5. ConoHa WING コノハウイングパックを確実に解約できる手順を解説

》 レンタルサーバーConoHa(詳細をみる)

\WordPressの運営におすすめの高速・簡単レンタルサーバー/

 人気ワードプレステーマSANGO・JIN割引で購入可能

3 COMMENTS

現在コメントは受け付けておりません。