ブログの始め方|ブログ作成はどこがいい?無料ブログ作成サービスおすすめ

ブログを趣味で始めるのは簡単です。
誰でも無料でできます。
ブログを書いてみたいと思ったら、すぐに始めてみることをおすすめします。
おすすめのブログサービスを紹介します。
日記・趣味ブログの始め方

ブログを始めるなら趣味について書くブログがおすすめです。
趣味ブログは、好きなことをテーマに書くので収益がなくても長続きできます。
長く続けているうちに収益が出るブログになることもあります。
ブログを始めるなら趣味ブログがおすすめです。
ブログを書くメリット
- 自分の知識や思いをインターネットに発信できる
- 文章力が上がる
- 日々考えていることを書き残せる
- ブログを通じて交流が広がる
私はネットで情報発信をはじめて20年以上たちますが、いまだに飽きません。
自分の考えをまとめて発信したり、人文の趣味や好きなことについて好きに書いたり、何かのノウハウを体系的にまとめることができたりと、さまざまな活用方法があります。
自己満足な部分もありますが、共感してくれる人がいたり読者が増えるととても充実感が得られます。
本当にブログを始めてよかったです。
これからブログを始めたい人に向けて、誰でも簡単にブログを作成できる方法を紹介します。
稼がないブログのメリット
収益ブログが注目されがちですが、趣味や日記ブログを書くことは趣味として楽しいものです。
収益目的の情報発信はアフィリエイトブログと呼ばれており、セールス目的であることがあり、本当の情報が書かれているのか疑わしいところがあります。
収益目的よりも、まずは本当のことを書くブログの方が読む人にとっては必要な情報のはずです。
収益度外視で誠実な情報発信をしていれば、あなたの信用価値が上がります。
ブログにとって信用こそ本当に価値があります。
収益目的よりも、本当の情報を発信することは誠実で気持ちのいいものです。
ブログのNG行為
ブログに限らずSNSでも同じですが、誰かを誹謗中傷するような内容を投稿するのはNGです。
社会的なオピニオン記事とは意味が違ってきます。
誰かを誹謗中傷すれば、あなた自身にも批判の声が降りかかってきます。
せっかくの趣味の楽しいブログ発信が気が思いものになってしまいます。
誰も得することがないですし、あなた自身が一番傷つくことになります。
有益な情報をシェアする仕組みがインターネットなので、まずはあなた自身がNG行為のルールを作ることも大切です。
日記ブログとは
日記ブログとは、ブログを使って日記を更新するブログのことです。
日本のインターネットの発展は、ネット日記なくして語れない部分があると思います。
ホームページに日記プログラムを作ってコツコツ更新していた頃がなつかしいです。
ホームページを持っている人は、日記ページを作って更新していたのです。
それがブログが登場してから、ブログを使って日記を書く人が増えました。
私もその一人です。
自分で撮った写真を掲載して思ったことや日々の出来事、ポエム的なことを書いたりと、個人的なことを中心に書いていました。
思ったことを思ったように書く自由さや、あとで自分で読み返した時のなつかしさなどは非常に良いものです。
私自身、インターネットをはじめた1997年からの日記を、今ではWordPressブログにまとめて保存してあります。
ときどき「あの頃何してたっけな?」と自分で読み返すこともあります。
趣味ブログとは
趣味ブログは、趣味をテーマに書くブログのことです。
好きなアニメやアイドルのことでもいいでしょうし、やっているスポーツや筋トレ、料理レシピ、旅行先での思い出などもいいですね。
何か一つテーマを決めて書くのがおすすめです。
1つの趣味だけのブロブを作れば、それは特化ブログですから収益化もしやすいです。
複数の趣味を書く場合はカテゴリをしっかりわけておけば、ユーザーに伝わりやすいブログになります。
特化ブログとは?
特化ブログとは、何かのテーマ・ジャンルに限定してブログを作ること。
インフルエンサーの中にはアフィリエイトサイトのことを特化ブログと呼んでいる人もいるので注意が必要です。
アフィリエイトサイトは、アフィリエイト商品をキーワードに作成したサイトのこと。
アフィリエイトよりも、ジャンルを意識して作成しましょう。
何かの趣味に特化した専門性のあるブログは高く評価される場合があります。
雑記ブログとは
雑記ブログとは、いろんなテーマをごちゃまぜに自由に書くブログのことです。
趣味ブログとほぼ似ていますが、傾向で言うと雑記ブログには時事ネタやトレンドネタやオピニオン記事などを自由に書く風潮があります。
この場合もカテゴリ設計をしっかりしておけばアクセス数が集まりやすいブログになる可能性はあります。
ただし、時事問題やトレンド記事は当たればたくさんのアクセスが発生しますが、超短期的なアクセスしか発生しないのでアクセスを積み上げたければおすすめできないジャンルです。
決めたテーマを書く趣味ブログの方がまだアクセスを発生させやすいでしょう。
多くの人に読まれる必要がなかったり、アクセス数は関係ない自己満足のブログの場合は、テーマは何を書いても問題ないです。

無料ブログサービスおすすめ・ブログアプリあり
- はてなブログ
- アメブロ(アメーバーブログ)
はてなブログもアメブロも、SNS的なソーシャル(村)を持ったブログサービスです。
登録したブロガー同士がつながったり、読者登録したり、してもらったりと横のつながりもできます。
ブログアプリもあるので、スマホからのブログの閲覧・投稿もしやすいです。
はてなブログ
はてなブログは個性的なブログメディアなので、アクセスを集めるコツがあります。
一般人の人気ブロガーもいるブログメディアです。
- 生活ネタ(ライフスタイル・家事・ライフハック)
- コスメ・美容
- 育児・教育
- 技術系(プログラミングなど)
- 芸能ネタ(推し)
- 音楽ネタ
- 読書・漫画
- 映画
- 働き方
- 料理レシピ
- DIY・インテリア
これらのジャンルがはてながメインにしているジャンルです。
書いた記事がトップページに掲載されれば、個人でもアクセス数は跳ね上がります。
はてなブログの有料プランはおすすめ?
- 無料版 0円
- Pro 有料版 1ヶ月1008円/1年コース8,434円
はてなブログのメリットは、スッキリしたシンプルなデザインにできる点です。
無料プランでも広告が少なく、有料プランにすれば広告を消すこともでき、自分で準備したネット広告を掲載することも可能です。
はてなブログの有料プランは自分でレンタルサーバーを利用するぐらいのコストがかかります。
ブログ設定のことやパソコンに詳しくない人以外はWordPressブログの運営をおすすめします。

はてなブログを有料で使うと月額1000円ほどかかります。
それならWordPressブログの方が運営も収益化もしやすいので、はてなの有料プランは正直おすすめしません。

アメブロ(アメーバブログ)
アメーバブログは芸能人・有名人や一般人も多数利用しているブログです。
趣味ブログのカテゴリで強いジャンル
- 子育て
- ファッション
- ペット
- 料理
- 美容
- 旅行
- グルメ
- インテリア&DIY
- コラム
- 海外生活
アメブロは、有名人のブログを読みたいなら登録すると楽しいかもしれません。
デメリットは、アメブロ発信の情報がブログのサイドバーなどにかなりの量が掲載される点です。
ごちゃごちゃしたブログになりがちなので、スッキリしたブログにしたい場合ははてなブログがおすすめです。
スマホブログの始め方
- LINEブログ
インスタグラムを日記に使おう
Instagramがブログ?と思うかもしれませんが、自分の思いを発信したり記録を残すなら使いやすいメディアです。
ほとんどは写真をシェアするSNSとして使われていますが、日記がわりに長文を投稿する人もいます。
インスタグラムの投稿文字数制限は2,200文字だそうです。
けっこうな文字数を投稿できます。
文章はメモアプリで書いてコピペで投稿するのがおすすめです。
非公開アカウントにすることもできるので、プライバシーの設定も可能です。
LINEブログ
- 芸能人・有名人が多数使っている
- 一般人はスマホで日記を書ける(インスタは使わない人に向いてます)
LINEブログは、スマホのみで投稿・更新できるブログアプリです。
反応はヒッソリしています(笑)
芸能人・有名人が多数LINEブログを使っていますが、内容はほぼインスタグラムと同じだったりします。
LINEブログは記事を下書き保存できるので、スマホでブログを書くには書きやすいブログです。
アクセス数はあまり期待できないかもです。
こっそり日記を書きたい人におすすめです。
ブログを見たり投稿するには専用アプリが必要です。
まとめ|日記ブログ・趣味・雑記ブログにおすすめの始め方
無料ブログサービスは、自分の目的や性格にあったメディアを探すのがおすすめです。
ブログを書きたい気持ちが高いうちに、とりあえず書いてみることをおすすめします。
自分の考えや思いを発信することは、そのこと以上の世界の広がりがあることでしょう。
ほかにもWordPressブログについてわからないことがあれば、次の記事も参考にしてください。
- 趣味ブログと収益ブログの違い、稼がないなら日記ブログもおすすめ
- ブログ作成はどこがいい?無料ブログサービスおすすめ
- 雑記ブログと特化ブログのどっちでも収益化可能なので説明する
- WordPressが使える無料レンタルサーバーのデメリットと利用方法
WordPressブログの始め方
- WordPressとは?費用や料金・無料で使う方法
- 永年無料ドメインが2つ取得できるレンタルサーバー
- レンタルサーバー比較 おすすめ5選〜選び方8つのポイント
- エックスサーバーとConoHa WINGの比較|両方使ってわかった違い
- 【10分で完了】ConoHaWINGでワードプレスブログを始める手順
- 【悩まない】SEOに適切なWordPressのカテゴリ設定方法
- ブログの配色は心理学で考えると悩まない|カラーコード付き
- WordPressを高速化|速度計測を100点に近づける6つの対策
- WordPressプラグイン無料で使えるおすすめ8つ
WordPressテーマ
- WordPressテーマ無料3選+有料3選【シンプルなデザイン】
- Cocoonの評判|ワードプレス初心者におすすめの無料テーマCocoon
- 有料テーマSWELLと無料テーマCocoonの違いを比較
- WordPressテーマが1万円以内で買える安いおすすめテーマ
- AFFINGER6評価レビュー|使った感想やAFFINGER5との違い
- SANGO・SWELL・AFFINGERの比較レビュー |買うならこれ
SANGOテーマの使い方
- WordPressブログの人気テーマ SANGOの評判レビュー|ブログ初心者におすすめ
- SANGO Gutenbergの使い方・ブロックエディタ機能のサンプル
- SANGOテーマのおすすめの使い方|ブログジャンルの選び方
- SANGOテーマの非公式カスタマイズガイド・使い方まとめ
- SANGOコンテンツブロックの使い方|カテゴリごとに表示を切り替える
- SANGOのボックスメニューの使い方|記事後のナビゲーションを充実させまくる
- WordPressテーマSANGOでサルワカ風トップページを作る
WordPressテーマ SWELLの使い方
ConoHa WINGの始め方
- コノハウィングの評判 7つのメリットと使い方|ConoHaWING
- ConoHaサーバーの料金 WINGパックと通常プランの違い
- ConoHa WINGの割引やキャンペーンまとめ
- ConoHa WING(コノハウイング)の障害は多い?よくあるエラーや障害
- ConoHa WING コノハウイングパックを確実に解約できる手順を解説
\WordPressの運営におすすめの高速・簡単レンタルサーバー/
人気ワードプレステーマSANGO・JINが割引で購入可能