コノハウイングのデメリット よくあるエラーの解消方法

稼がないなら日記ブログもおすすめ 趣味ブログと収益ブログの違い

ブログの始め方

  • 趣味ブログと収益ブログの違いって何なんw
  • 趣味ブログでは稼げないの?
  • ブログを収益化するにはどうすればいいの?

ブログに興味がある人なら、こんなことに興味があると思います。

わかりやすくまとめましたので参考にしてください。

稼がないなら日記ブログもおすすめ

収益目的でなければ趣味で日記ブログを始めてみるのもおすすめです。

日々思うことや夢中になっている事やチャレンジしていることについてブログを書くことはとてもいいことです。

私自身、収益目的のブログを始める前は、日記のような覚書のようなブログを書いてきました。

振り返ってみるといろんな思い出が蘇ってきてとてもいいものです。

趣味ブログと収益ブログの違い

趣味ブログは誰でも気軽に始めることができます。

もちろん無料で始めることができます。

無料ブログサービスに登録すればすぐに始めることができます。

好きなことを自由に書く日記ブログや趣味ブログをはじめるなら十分です。

収益ブログとは?

収益ブログとは、ネット広告やアフィリエイトを使って報酬を発生させるビジネスです。

収益ブログは、有料のレンタルサーバーと独自ドメインを取得してWordPressブログを開設する方法が最近の主流です。

ブログサービスでも収益化は可能ですが、ブログの機能や収益化に制限があったりするので、はじめからWordPressをケースが主流です。

収益は月収数千円の人もいれば100万円を超える人もいて様々です。

やり方次第で大きく収益が変わります。

WordPressとは?費用や料金・無料で使う方法SANGOテーマを使ったブログの作り方 月収入3万円の収益ブログを作った方法

趣味ブログにおすすめのブログサービス

日記ブログにおすすめのサービスは『はてなブログ』というブログサービスです。

はてなブログのよいところは、得意ジャンルが決まっているところです。

IT技術系・生活の話題(料理や育児)・働き方・書籍感想・映画感想などは、はてなブログ運営がおもしろい記事をピックアップしてくれています。

読者登録機能もあるので、SNS的な要素もあります。

まとまりのない日記ブログだと読者は集まりにくいですが、ジャンルを決めて書くと読者が集まりやすいのも特徴です。

はてなブログには有料プランもありますが、趣味なら無料プランでOKです。

ブログを書くメリット

  1. 文章力アップ
  2. 伝えるスキルの向上
  3. ストレス解消
  4. 思考の整理

ブログを書くメリットは単純に文章力のアップにつながります。

文章力がアップすれば仕事に活かせることもあるでしょう。

思ったことを自由に書くことでストレス解消にもなります。

悩んでいることや思ったことを書き出せば、何か発見があったりするのもおもしろいところです。

趣味とはいえ文章力を鍛えたい人は『伝える力』という本を読んでみてください。

この方法をマスターすると驚くほど伝える力が身に付きます。

趣味ブログ・日記ブログのデメリット

趣味ブログ・日記ブログのデメリットは、思ったことを自由に書ける反面デメリットもあります。

  1. 何気なく書いたことが人を傷つけたり誹謗中傷につながることも
  2. 思わぬことで炎上する場合も
  3. 個人情報が漏れてしまうことも

インターネットで文章を発信することで、思わぬトラブルを起こしてしまったり、巻き込まれたりすることもあります。

これはブログに限らず SNSにも共通します。

ブログで思ったことを書くときに、その内容が誰かを傷つけたり、誰かの悪口になっていないか客観的に考えてみるべきです。

故意に誰かを攻撃するような内容の記事も書くべきではありません。

攻撃的な内容は、ブログの楽しみはなくなり、ネガティブで楽しくないものになってしまうでしょう。

住んでいる場所や個人情報が特定されてしまうような内容を不用意に公開することも避けた方が無難です。

思わぬリスクを招いてしまうこともあります。

まとめ 趣味ブログと収益ブログの違い

趣味ブログと収益ブログの違いを簡単に説明しました。

稼がないなら日記ブログもおすすめですが、なんでもかんでも自由に書いていいわけではありません。

デメリットもあるので十分気をつけましょう。

基本的には第三者から見て何か役に立つ内容や、楽しい内容をブログに書くことをおすすめします。

そうすることで、ブログを書く楽しみを感じたり、共感してもらえる喜びを感じることができるようになるでしょう。

ブログを収益化するのは、文章を書くことが楽しくなってからでも遅くはありません。

ほかにもWordPressブログについてわからないことがあれば、次の記事も参考にしてください。

  1. 趣味ブログと収益ブログの違い、稼がないなら日記ブログもおすすめ
  2. ブログ作成はどこがいい?無料ブログサービスおすすめ
  3. 雑記ブログと特化ブログのどっちでも収益化可能なので説明する
  4. WordPressが使える無料レンタルサーバーのデメリットと利用方法

WordPressブログの始め方

  1. WordPressとは?費用や料金・無料で使う方法
  2. 永年無料ドメインが2つ取得できるレンタルサーバー
  3. レンタルサーバー比較 おすすめ5選〜選び方8つのポイント
  4. エックスサーバーとConoHa WINGの比較|両方使ってわかった違い
  5. 【10分で完了】ConoHaWINGでワードプレスブログを始める手順
  6. 【悩まない】SEOに適切なWordPressのカテゴリ設定方法
  7. ブログの配色は心理学で考えると悩まない|カラーコード付き
  8. WordPressを高速化|速度計測を100点に近づける6つの対策
  9. WordPressプラグイン無料で使えるおすすめ8つ

WordPressテーマ

  1. WordPressテーマ無料3選+有料3選【シンプルなデザイン】
  2. Cocoonの評判|ワードプレス初心者におすすめの無料テーマCocoon
  3. 有料テーマSWELLと無料テーマCocoonの違いを比較
  4. WordPressテーマが1万円以内で買える安いおすすめテーマ
  5. AFFINGER6評価レビュー|使った感想やAFFINGER5との違い
  6. SANGO・SWELL・AFFINGERの比較レビュー |買うならこれ

SANGOテーマの使い方

  1. WordPressブログの人気テーマ SANGOの評判レビュー|ブログ初心者におすすめ
  2. SANGO Gutenbergの使い方・ブロックエディタ機能のサンプル
  3. SANGOテーマのおすすめの使い方|ブログジャンルの選び方
  4. SANGOテーマの非公式カスタマイズガイド・使い方まとめ
  5. SANGOコンテンツブロックの使い方|カテゴリごとに表示を切り替える
  6. SANGOのボックスメニューの使い方|記事後のナビゲーションを充実させまくる
  7. WordPressテーマSANGOでサルワカ風トップページを作る

WordPressテーマ SWELLの使い方

ConoHa WINGの始め方

  1. コノハウィングの評判 7つのメリットと使い方|ConoHaWING
  2. ConoHaサーバーの料金 WINGパックと通常プランの違い
  3. ConoHa WINGの割引やキャンペーンまとめ
  4. ConoHa WING(コノハウイング)の障害は多い?よくあるエラーや障害
  5. ConoHa WING コノハウイングパックを確実に解約できる手順を解説

》 レンタルサーバーConoHa(詳細をみる)

\WordPressの運営におすすめの高速・簡単レンタルサーバー/

 人気ワードプレステーマSANGO・JIN割引で購入可能