- ブログの配色に悩みっぱなし
- ブログの配色が納得いかない
- ブログの配色が悪いと言われた
- ブログの離脱率が高すぎるから改善したい
ブログを運営する上において配色ほど大事なものはないと言ってよいかもしれません。
配色ひとつで印象が変わってしまうので、あらゆるデザイン物は配色が非常に重要です。
ブログデザインの配色は心理学で考えると悩まない

ブログは誰でも書くことができます。
個人や企業に関わらず多くの人がブログを検索してアクセスします。
プロがデザインした企業メディアもライバルになりますし、個人ブログだって素敵な配色のものはたくさんあります。
ブログ初心者が適当に作ったブログではほぼ勝ち目はないです。
勝てるブログを作るには、この記事を参考にするだけでOKです。
配色設定を適切に行えば、ユーザーに無意識のうちに好印象を持ってもらえます。
NGな配色

- 黒背景は基本的にNG(とても目が疲れます)
- 目が痛くなるようなきつい配色
- 背景色と同化して読めない文字の色

ブログ初心者のブログやアイキャッチでよくみかけるにゃ。
秒で離脱したくなるにゃ。
強い色を使いすぎると非常にうるさくなるんだにゃ。
ビビッドなはっきりした色は一見するとかっこいいかもしれませんがダサくなりがちです。
ブログ全面に強い色を使っていると、長時間読むのが疲れるので離脱率が高くなります。
いくら好きな色でも、配色バランスを考えると使いすぎると逆効果になる場合もあります。
チラシ広告と違い、何度も読んでもらいたいブログの場合は特に気をつける必要があります。
離脱率を下げて、何ページも読んでもらうには「心地よい」と感じてもらえるやさしい配色にする必要があります。
ブログの配色・テーマカラーの決め方

- 配色は3色までに決めてそれ以外の色は極力使わない
- 3色とは「キーカラー」「アクセントカラー」「アクセントカラー2」の3種類
- 文字色に黒ベタ(#000000)以外を使うと、全体的にお洒落になるし文字が読みやすくなる

こういう色構造で色を決めると格段に好印象の配色を作ることができます。
キーカラーが決まれば、その他の色も自然と決まります。
人間心理を理解すれば配色パターンで悩まない
人間は色によって無自覚に印象を抱きます。
明るい気持ちになったり、爽やかな気持ちになったり、元気になったり、興奮したり、恐怖を感じたり、不安を感じたりします。
色だけで匂いを感じる場合もあります。
「現代広の心理技術101」の306ページにも書かれている通り、消費者が一番好む色の結果が出ています。
詳しく知りたい人は本を読んでみるとよいでしょう。
そのほかにもブログに役立つ消費者心理が学べます。
あなたの好きな色はなんですか?
青?
赤?
緑?
黄色?
オレンジ?
紫?
次の配色スキームは最も好まれる組み合わせです。

これはこのブログの配色スキームです。
一般的に最も好まれる配色パターンを使っています。
アクセントカラーがあることで、魅力的な配色構成を作ることができます。
アクセントカラーの選択をミスるとブログの魅力が半減してしまうので慎重に選びたいところです。
迷わない配色サンプル、マネするだけ
配色スキームの例を用意しました。
ブログの色をカスタムするときにカラーコードをコピペして設定すればOKです。
1:基本は軽いブルーカラー

青はもっとも好まれる色です。
ブログ初心者は青を基調にした配色にするとよいでしょう。
#42A0FF
#A9DAFF
#81D0CB
#FFDC5D
#3C3C3C
SANGOテーマのベースカラーがブルーになっているのも、もっとも好まれる色がブルーだからだと思います。

2:イエローとレッド系をアクセントカラーに

キーカラーはブルー
アクセントカラーを強めにイエローとレッド系を配色しました。
#42A0FF
#A9DAFF
#FFDC5D
#E37A60
#3C3C3C
3:さわやかなミントカラー

さわやかさや清潔感を出したい人へ。
イエローのアクセントカラーとの相性もバッチリです。
#81D0CB
#B6E6E3
#FFDC5D
#A9DAFF
#3C3C3C
4:ヘルシーなグリーン

ヘルシー系の情報ブログで。
元気の出るイエローをアクセントに。
#96C23D
#C9E265
#FFDC5D
#91DBEF
#3C3C3C
5:元気がでるイエロー

イエローはパワフルです。
エクササイズや健康食品系の情報ブログに合う配色です。
アクセントカラーの淡いブルーが爽やかさを感じさせます。
#FBC60E
#FFDC5D
#FFB36B
#A9DAFF
#3C3C3C
6:元気が出るオレンジ

オレンジ系も元気が出る色です。
イエローと淡いブルーとのバランスもバッチリです。
#FFB36B
#F6CAA1
#FFDE59
#A9DAFF
#3C3C3C
ブログに最適な配色パターンは実はあまりないです。
常にいろんなものの配色パターンを研究しておくと参考になります。
「サルワカ配色」からブログ配色を選ぶ
サルワカというサイトに配色パターンをプレビューできるツールのようなものがあります。
スマホ画面のイメージプレビューがでるので、具体的にイメージしやすいです。
まとめ|ブログの配色は心理学で考えると悩まない
ブログ初心者はブログの配色で失敗している場合が多いです。
自分の好みで適当に配色するのは危険です。
一般的に心地よい配色に設定しておけば、印象もよくなり離脱率は下がります。
結果的にアクセス数が上がり収益アップも期待できます。
ほかにもWordPressブログについてわからないことがあれば、次の記事も参考にしてください。
- 趣味ブログと収益ブログの違い、稼がないなら日記ブログもおすすめ
- ブログ作成はどこがいい?無料ブログサービスおすすめ
- 雑記ブログと特化ブログのどっちでも収益化可能なので説明する
- WordPressが使える無料レンタルサーバーのデメリットと利用方法
WordPressブログの始め方
- WordPressとは?費用や料金・無料で使う方法
- 永年無料ドメインが2つ取得できるレンタルサーバー
- レンタルサーバー比較 おすすめ5選〜選び方8つのポイント
- エックスサーバーとConoHa WINGの比較|両方使ってわかった違い
- 【10分で完了】ConoHaWINGでワードプレスブログを始める手順
- 【悩まない】SEOに適切なWordPressのカテゴリ設定方法
- ブログの配色は心理学で考えると悩まない|カラーコード付き
- WordPressを高速化|速度計測を100点に近づける6つの対策
- WordPressプラグイン無料で使えるおすすめ8つ
WordPressテーマ
- WordPressテーマ無料3選+有料3選【シンプルなデザイン】
- Cocoonの評判|ワードプレス初心者におすすめの無料テーマCocoon
- 有料テーマSWELLと無料テーマCocoonの違いを比較
- WordPressテーマが1万円以内で買える安いおすすめテーマ
- AFFINGER6評価レビュー|使った感想やAFFINGER5との違い
- SANGO・SWELL・AFFINGERの比較レビュー |買うならこれ
SANGOテーマの使い方
- WordPressブログの人気テーマ SANGOの評判レビュー|ブログ初心者におすすめ
- SANGO Gutenbergの使い方・ブロックエディタ機能のサンプル
- SANGOテーマのおすすめの使い方|ブログジャンルの選び方
- SANGOテーマの非公式カスタマイズガイド・使い方まとめ
- SANGOコンテンツブロックの使い方|カテゴリごとに表示を切り替える
- SANGOのボックスメニューの使い方|記事後のナビゲーションを充実させまくる
- WordPressテーマSANGOでサルワカ風トップページを作る
WordPressテーマ SWELLの使い方
ConoHa WINGの始め方
- コノハウィングの評判 7つのメリットと使い方|ConoHaWING
- ConoHaサーバーの料金 WINGパックと通常プランの違い
- ConoHa WINGの割引やキャンペーンまとめ
- ConoHa WING(コノハウイング)の障害は多い?よくあるエラーや障害
- ConoHa WING コノハウイングパックを確実に解約できる手順を解説
\WordPressの運営におすすめの高速・簡単レンタルサーバー/
人気ワードプレステーマSANGO・JINが割引で購入可能
[…] […]