コノハウイングのデメリット よくあるエラーの解消方法

ブログデザインの作り方|おすすめのデザインテンプレートも

ブログデザインの作り方

おすすめブログデザインの作り方

中の人
中の人

WEBデザイン歴20年以上の私が、ブログデザインについて解説します。

WEBデザインは情報デザインだ。

これは私が20年前から提唱していることです。

見た目のデザイン性にこだわりすぎて、読者にとっては読みにくいデザインになっていることは多々あります。

秒で逃げたくなるブログデザインっていうのもあります。

そういうブログのデザインは、独りよがりになっていて人間心理が理解できてない場合が多いです。

絶対やってはいけないデザインパターン

初心者はよくこの『絶対やってはいけないブログデザイン』をやってしまっています。

こんなブログデザインは秒で離脱される

  • 生理的に受け付けない
  • 恐怖や嫌悪感を感じる
  • インパクトがキツすぎる
  • 配色が合ってない
  • 文章が読みにくい
  • 行間がない
  • 文字の流れがバラバラ
  • 写真と文字がかぶっている
  • 何について書いているブログかパッと見てもわからない
わーぷれ
わーぷれ

どのデザインも見にくそうですね。

あなたのブログデザインはどうですか?

絶対やってはいけないデザインの具体例

ブログのアイキャッチ画像を例に『絶対やってはいけないブログデザイン』について説明します。

わーぷれ
わーぷれ

上のデザイン例でNGなものはわかりますか?

  1. A:文字が太丸ゴシックなのでいまいち
  2. B:文字と被写体かぶっているし色がミスマッチ
  3. C:文字が被写体に完全に被っている
  4. D:文字と被写体が被ってないしフォントの使い方も無難なのでOK

こんな感じです。

インパクトよりも見やすさを優先した方がいいです。

ブログデザインの配色

わーぷれ
わーぷれ

トンマナが良くないデザインは離脱率が高くなります。

トンマナ』とはトーン&マナーの略です。

あらゆる企業の商品デザインにはトンマナが使われており、コンセプトに合った配色やルールが設定されています。

デザインの世界ではあたりまえのことですが、一般人が自己流で作るブログにはトンマナが統一されていない思いつきで作ったものが散見されます。

memo

観やすいデザインにするには、使用する配色コード、文字フォント、アイキャッチのデザインの方向性などを統一します。

中の人
中の人

ブログデザインの配色に関しては、次の記事にまとめているので参考にしてください。

関連記事 ブログデザインの配色は心理学で考えると悩まない|カラーコード付き

ブログデザインの改善案例|公務員ブログの場合

わーぷれ
わーぷれ

Twitterでブログデザイン改善のダメ出しされてもOKな人を募集したところ、希望される方がいたので、改善点を提案させていただきますね。

ブログ配色の問題点

わーぷれ
わーぷれ

公務員情報を発信している こむぞう@公務員×ブロガーさん からアドバイスのご希望をいただきました。

デザインはこちらです。

前述した絶対やってはいけないブログデザインにいくつか当てはまります。

  • 配色が合ってない
  • 写真と文字がかぶっている
  • 何について書いているブログかパッと見てもわからない
  • グローバルメニューでメインのカテゴリーが訴求されていない

ブロブの内容は良さそうなのに、そっ閉じ(アクセスしたけどすぐ離脱)されそうなデザインになっています。

これは勿体無いです。

公務員から浮かぶカラーがブラウンというのはミスマッチではないかと思います。

公務的な職種にあったカラースキームはこちらが第一候補じゃないかと思います。

カラースキーム
誠実で爽やかな配色

明るくて誠実な印象に早変わりするはずです。

関連記事 ブログデザインの配色は心理学で考えると悩まない|カラーコード付き

写真の使い方の問題

フリー素材や写真の被写体と文字が被っているもデメリットになります。

被写体と文字が被っている
わーぷれ
わーぷれ

手帳がこの状態になってしまっています。

手帳の魅力が伝わらず文字が邪魔をしてしまっています。

カテゴリメニューもクリックしたいものになっていません。

背景写真のリンクボタンよりもシンプルなメニューの方が見やすいです。

ブログテーマ(ジャンル)・キーワードの見直し

ブログのコンセプトやターゲット層も見直した方が良さそうです。

公務員になりたい人」「公務員で副業をしたい人」なのか?

いずれにしても伝えたい人の明確な言語化が必要です。

読者のWANTSに応える。

検索意図に応えるというやつです。

わーぷれ
わーぷれ

読者の疑問はなんなのかを常に考える必要があります。

メインで書いている記事も見直す必要があります。

カテゴリの「人事給与」の月間検索数を調べたところ、検索ボリュームが小さ過ぎるので、多くのアクセス数が望めません。

関連記事 ラッコキーワードの使い方|検索ボリュームの調べ方|YOAKE WEB

レビュー記事の書き方の問題

わーぷれ
わーぷれ

紹介されている手帳のよさが全く伝わってこない内容でした。

手帳のレビュー記事の書き方にも問題がありまして、スマホ全盛期の時代に「何故あえて手帳を使うべきか」についての理由説明、動機付けがなされていません。

仕事中にスマホを使うことが禁止されている職業とかだと、手帳の必要性があるでしょうし、活用することで仕事の効率が上がるかもしれません。

手帳を使わない人でも手帳が買いたくなるような訴求と実際に使っている写真を大きくわかりやすく説明すると良いかと思います。

最後にランキング形式で商品をまとめているのはGOODですね。

中の人
中の人

ちなみに私はスマホがない時代は、よく無印良品の手帳を使っていました。

シンプルで書き込みもたくさんできるので便利でした。

改善案がお役に立つとうれしいです。

わかりやすいグローバルメニュー(コンテンツメニュー)を作る

中の人
中の人

ブログデザインはグローバルメニューをわかりやすく作るのもひとつの課題です。

グローバルメニューとは、ブログの場合カテゴリページへのリンクメニューになります。

ここを設定しないのは勿体無いです。

読んで欲しい記事にアクセスしやすいように、カテゴリの設計、グローバルメニューの設定をするべきです。

わかりやすいグローバルメニューのメリット

  1. どんな内容のブログなのか一目でわかる
  2. 読者が読みたいカテゴリから記事への遷移がスムーズになる
  3. ブログをツールとして使ってもらえる

カテゴリ設定の方法は次の記事にまとめているので参考にしてください。

関連記事 【悩まない】SEOに適切なWordPressのカテゴリ設定方法

かわいいブログデザインは最強

わーぷれ
わーぷれ

可愛いデザインは最強です!

多くの年齢層の興味を惹きつけます。

心理学的にも「可愛いデザイン」というのは最強です。

SNSでも動物の動画がよくバズっているように、かわいいものは興味を集めやすいです。

中の人
中の人

日本はゆるキャラが人気で、動物ものがうけます。

だからブログのキャラも動物を使って親近感を持ってもらうようにしています。

そんな中でも本人の写真を少し入れるだけで信頼感や安心感も増します。

まったく架空の存在にしてしまうと、ブログの場合は今度は怪しさを感じる人も出てしまうのです。

顔を出さなくても体の一部だったり「実際に存在している人」って感じが伝わるとよりいいです。

デザインはあまり可愛くなりすぎても人を選んでしまうので、かわいいが軽く伝わるぐらいが無難です。

日本は特に、クールでカッコイイデザインよりもシンプルで可愛い系のデザインの方が好まれます。

おしゃれなブログデザインは主観的で微妙?シンプルならOK!

わーぷれ
わーぷれ

おしゃれなデザインって主観で全然受け取り方が変わるので微妙なんですよね。

「おしゃれ」という言葉や感覚は受け取る人によってずいぶん個人差が出てしまいます。

おしゃれをあえて定義するなら「シンプルでみやすい」ってところだと思います。

シンプルで観やすいデザインって、逆に変にデザインしない方がいいです。

おすすめのブログデザインテンプレート(WordPressテーマ)

おすすめのデザインテンプレート(WordPressテーマ)はSANGOです。

SANGOテーマは「かわいい」といわれることが多いですが、ビジネス系ブログにも十分使えます。

エックスサーバーのブログの始め方のブログ『初心者のためのブログ始め方講座』がSANGOで運営されています。

親しみやすさもあり可愛くなりすぎない、見やすいブログデザインです。

SANGOはブログテンプレートの中で最もデザインセンスがあるテンプレートなのでオススメです。

SANGOがなぜ少し可愛いデザインにしているかというと、前述した通りで、年齢層・性別問わずに親近感を持ってもらえるからです。

SANGOテーマ メリット・デメリットWordPressテーマSANGOの評判レビュー ブログ初心者におすすめの理由

SANGOを割引で買う方法

》SANGOの価格・特徴|レンタルサーバーConoHa WING

ほかにもWordPressブログについてわからないことがあれば、次の記事も参考にしてください。

  1. 趣味ブログと収益ブログの違い、稼がないなら日記ブログもおすすめ
  2. ブログ作成はどこがいい?無料ブログサービスおすすめ
  3. 雑記ブログと特化ブログのどっちでも収益化可能なので説明する
  4. WordPressが使える無料レンタルサーバーのデメリットと利用方法

WordPressブログの始め方

  1. WordPressとは?費用や料金・無料で使う方法
  2. 永年無料ドメインが2つ取得できるレンタルサーバー
  3. レンタルサーバー比較 おすすめ5選〜選び方8つのポイント
  4. エックスサーバーとConoHa WINGの比較|両方使ってわかった違い
  5. 【10分で完了】ConoHaWINGでワードプレスブログを始める手順
  6. 【悩まない】SEOに適切なWordPressのカテゴリ設定方法
  7. ブログの配色は心理学で考えると悩まない|カラーコード付き
  8. WordPressを高速化|速度計測を100点に近づける6つの対策
  9. WordPressプラグイン無料で使えるおすすめ8つ

WordPressテーマ

  1. WordPressテーマ無料3選+有料3選【シンプルなデザイン】
  2. Cocoonの評判|ワードプレス初心者におすすめの無料テーマCocoon
  3. 有料テーマSWELLと無料テーマCocoonの違いを比較
  4. WordPressテーマが1万円以内で買える安いおすすめテーマ
  5. AFFINGER6評価レビュー|使った感想やAFFINGER5との違い
  6. SANGO・SWELL・AFFINGERの比較レビュー |買うならこれ

SANGOテーマの使い方

  1. WordPressブログの人気テーマ SANGOの評判レビュー|ブログ初心者におすすめ
  2. SANGO Gutenbergの使い方・ブロックエディタ機能のサンプル
  3. SANGOテーマのおすすめの使い方|ブログジャンルの選び方
  4. SANGOテーマの非公式カスタマイズガイド・使い方まとめ
  5. SANGOコンテンツブロックの使い方|カテゴリごとに表示を切り替える
  6. SANGOのボックスメニューの使い方|記事後のナビゲーションを充実させまくる
  7. WordPressテーマSANGOでサルワカ風トップページを作る

WordPressテーマ SWELLの使い方

ConoHa WINGの始め方

  1. コノハウィングの評判 7つのメリットと使い方|ConoHaWING
  2. ConoHaサーバーの料金 WINGパックと通常プランの違い
  3. ConoHa WINGの割引やキャンペーンまとめ
  4. ConoHa WING(コノハウイング)の障害は多い?よくあるエラーや障害
  5. ConoHa WING コノハウイングパックを確実に解約できる手順を解説

》 レンタルサーバーConoHa(詳細をみる)

\WordPressの運営におすすめの高速・簡単レンタルサーバー/

 人気ワードプレステーマSANGO・JIN割引で購入可能